耐震壁に鉄筋の筋違いが入りました
足元部分は基礎・土台の上に筋違いを留める三角形の金物が取り付けられています。
柱の足元部分は構造用合板で両面から補強されています。構造用合板は専用のビス止めです。
前回お見せした渉成園のように見えてくる柱の場合は意匠的なことを考慮しますが、この柱は壁で覆われて見えてきませんので構造強度を優先した収まりです。
下の写真:足元部分の補強プレート、ステンレス製 止ビスの形状から専用ビスであることが分かります。
ビスの頭が出てこない、補強プレート同じ面に納まりますので仕上げ材を選びません。
大引きと根太の腐朽が激しかったところです。全面改修です。ここの床下の土は周辺より低くなっていました。そのため雨水が外に流れていかず溜まっていたために腐朽が大きかったのです。
外回りに水留め水返しをつけることにしました。
水や湿気が木にとっては大敵だということがここでも分かります。
腐っていない反対側部分の断面はびっくりするほど綺麗です。
カンナを掛けて表面の汚れを取ればまたピカピカになります。
小舞竹です、まったく腐りはありません、130年たったとは思えません、新品のようです。
小屋裏は人が立てるほどの高さがあります。梁間方向の補強が終わりました。
母屋や小屋梁の補強をしていきます。130年もの年月で木は乾燥で収縮している部分があります。収縮による隙間によって地震時に揺れが大きくならないように専用金物で止めていきます。
金物による補強は専門家の中には「よし」とせず、という風潮が無いわけではありません。
しかしながらつなぎ部分をすべて木で処理することは現行建築基準法では難しいことですし実験データーでは金物での補強のほうが優れているからです。
ちょっとがっかりする話しかも知れませんが、東大寺の屋根の補強図面を見るとまるで鉄骨構造のようです。しかし当時の状況を考えるといたしかたなかったかも知れません。
(興味のある方は「図解木造建築辞典」学芸出版社?だと思いますがご覧になってください)
いずれにせよ、多くの時間を経た建物はいろいろな方法で補強が施されたいます。
このように補強しやすいことが木造建築の大きな特徴・利点でもあります。
この建物でも写真のように込栓が折れていました。
込栓に対して無条件の信頼を寄せる方々いますが実際はちょっと違うようです。
今回はここの部分を金物で補強します。
切り取られた木たち
腐朽菌で腐った部分を切り取りとった木の断面です。
| 固定リンク
「耐震補強+リフォーム」カテゴリの記事
- 耐震工事が終わりました(2011.01.12)
- 耐震工事は最終段階に入っています(2010.11.25)
- 外壁に構造用合板が張られました。(2010.11.09)
- 耐震壁に鉄筋の筋違いが入りました(2010.10.27)
- だんじり祭りと水なす(2010.10.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
いつもブログ楽しみにしています。tomsworksと申します。
当社運営のブログランキングサイト「住まいるブログランキング」をご存じ
でしょうか?この度は、ランキングにご参加いただければと思いコメントを
送らせていただきました。
以下のアドレスからアクセスできますので、ご興味がございましたら
是非ご参加をご検討ください。
住まいるブログランキング URL:http://www.suma-blo.com/
また、住関連企業検索サイト「住まナビ」へのご登録がお済みでなければ
無料でご登録いただけますので、こちらもご検討いただければ幸いです。
住まナビ URL: http://www.suma-navi.com/
どうぞよろしくお願いいたします。
投稿: tomsworks | 2010年10月30日 (土) 12時20分