カテゴリー「建築散策」の12件の記事

2017年3月 6日 (月)

コンセント

しばらく前はマルチコンセントの名称でLANケーブルがさせたり、電話のアウトレットを組み合わせるコンセントが多かったですが、今はUSBが組み合わせたコンセントが増えている。情報デイバイスの変化は商業施設にも押し寄せている。出張先のホテルのレストランです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月27日 (月)

亀石

京都はいつ行ってもなにかしら発見があります。同じ場所に訪れても季節や時間が違えば見えかたが違って来ます。お寺さんで、遊び心にある現代的なデザイン、発見です。






| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月16日 (木)

古田織部

長崎日本26聖人の教会と資料館は今井兼二先生の代表作です。以前2回、訪れていますが再訪したい建物のひとつでした。エントランスから聖堂の中へ上がる階段のプロポーションのよさと聖堂の中に入った時のプロポーションはなんとも言えません。その秘密を探る為に今回はコンベックスを持って採寸して来ました。
さらに発見、好きな織部、多分キリシタンと考えていましたが確証しました。







| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月14日 (火)

何げないデザイン

何げないデザインだが、外の風景を見る窓が額縁となっている。外の風景は、時間や季節が移り変わるからその都度、絵を掛け替えているいように見える。窓の位置や方向が大切です。雑誌の
取材写真では決して表わせない大切な建築空間のデザイン。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月11日 (土)

長崎

今井兼ニ先生の本を読んでいたらどうしても日本26聖人の教会が見たくなりました。エントランスから聖堂に入る階段のプロポーション、入ってすぐの天井の高さと本堂のプロポーション,やっぱり良い。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月12日 (月)

浅草寺の屋根改修

スカイツリーの見学後、浅草寺の屋根の改修工事現場の見学に行きました。

清水建設の現場担当者が私の後輩です。優秀な後輩がいてとうれしい!

屋根の仕上はチタンです。チタンは現在考えられる材料の中でもっとも耐久性がありかつ瓦に比べ格段に軽いため地震対策にもなります。

耐震補強はすでに終わっているとのことですが今回はさらに耐震性能を上げたかたちになります。

関東大震災のとき、地域の方々の避難場所となったと聞いています。そのためお寺さんでは何らかの災害が起こった時地域の方々の避難場所とも考えて更なる耐震性能を!ということでした。

本来、お寺さんは地域のいろいろな意味での中心的な存在でした。浅草寺さんがそのようなお考えで改修工事を行っているというのはお寺好きの私としてはとてもうれしいことです。

Dscn0034

見学者のための実物サンプルです。下地の木は杉です、丸く加工する下地作りがたいへんです。

Dscn0032

3次元曲線に加工された木下地

Dscn0055

下地加工中の職人さん達

Dscn0063

端部の納まりはすべて現場合わせの施工です、ひとつひとつ細かな加工が必要です

Dscn0068

鬼瓦の部分、鬼瓦はダイキャストです

続きを読む "浅草寺の屋根改修"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月10日 (土)

西川口の教会を見てきました

Dscn0015

今日は西川口まである教会の見学に行ってきました。

この教会は、2年前に弊社も参加した公開コンペで一等を取られた作品です。

設計をされたプライム一級建築士事務所の西島正樹さんから竣工したとの連絡

いただきお邪魔させていただきました。

あいにく澤野の都合が悪くなり僕一人で行くことに。

Dscn0018

コンクリートの曲面の壁とダイナミックな木造の屋根の架構が印象的な礼拝堂です。

Dscn0023

スリット状の天窓から柔らかい光が落ちてきていました。

気持ちのいい空間だなというのが第一印象です。

西島さん、お招き頂きありがとうございました!

(スタッフ/中嶋浩平)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月30日 (火)

スカイツリー

今、大人気のスカイツリーの見学に行ってきました。

行政側の担当者が大学の同級生です、建築学科のOB会の企画での見学会です。

私の見学したときの高さは東京タワーとほぼ同じ高さで、スケール感はすでに建築のスケ

ールを超えていました。

町の中から見る存在感はまだちょっと異様です。

エッフェル塔が出来たとき、パリの人の中にはその異様さで引越しをした人もいると聞い

ています。でも、今はパリのシンボルになっています。

スカイツリーもすぐにエッフェル塔のように東京のシンボルになるでしょう。

Dscn0016

人の大きさから柱の大きさを想像して下さい。

鉄骨の柱は最下部で直径が2.3mのパイプです。

鉄の厚さはなんと10センチ、溶接するのに4人がかりで3日掛かると聞きました。

Dscn0022_2

現在の姿です。地上部分は三角形ですが上に行くにしたがい円形になっていきます。

どこが繋ぎ場所かわかりません。一本の長さは普通の建築の材料ですと運ぶ長さが基準に成ります。ところがスカイツリーは長さではなくパイプの重さということです。

Dscn0023

スカイツリーのある業平台から浅草に行く途中から撮った写真です。(澤野)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月27日 (土)

桜~事務所中庭より

Dscn0001_2

今日は快晴、風はまだ冷たいですが、陽気な週末になりました!

事務所(写真右)の左隣は内井昭蔵さん設計の「多摩川の家」と以前紹介しましたが

そのお隣の大きな桜が事務所の中庭の上まで枝葉を広げています。

まだ咲き始め。この桜を見ると春が来たな、と毎年実感してます。

(スタッフ/中嶋浩平)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月16日 (火)

大断面集成材を使った木造保育園

Dscn0004

今日は澤野と埼玉県本庄市にある「いずみ保育園」の見学セミナーに参加してきました。

この保育園は埼玉県産材を使った木造平屋建てで、シェルターのKES構法という

大断面集成材を特殊な金物で繋ぐ構法で建てられた建物です。

続きを読む "大断面集成材を使った木造保育園"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧